
この記事はピナ山家に高級な包丁がやってきたの続きです。
実勢価格1,000円の高級な包丁を100円で入手したが、そのパートナーとなる"まな板"はプラスチック?で作られた100円の量産品のため、気軽に買い替えられるメリットはあるものの、血の涙を流しながらリフォームで唯一お金をかけたキッチンを、より洒落た感じにするために、インスタはやっていないけれど、インスタ映えしそうな"まな板"が欲しくなった。
楽天市場で"おしゃれ まな板"で検索して、ピナちゃんと一緒に見ていると、ひときわ目を引くまな板を見つけた。
雅やかな木目のオリーブの木で作られたまな板は、形状も一般的な長方形ではなく、洒落たレストランで見かける美しい曲線を描くようにカットされた物で、キッチンに置いてあるだけでインスタ映えしそうで、#シロガネーゼ とハッシュタグで嘘をついても許されそうである。
↓これ
カッティングボード 木製 まな板 オリーブ 持ち手付き おしゃれ キッチン
ただ問題は価格が5,000円近くする事だろう。
サイズや機能性は変わらないのに、価格が愛用の100円まな板の50倍もする(涙)
オリーブの木が高かったり製造コストが量産品と違って高くなるのは分かるけれど、まな板に5,000円か…と、貧乏性な私達は震えあがってしまう。
「高いからエラナイ('A`)」と早々に購入を諦めて「アコは洒落た包丁ありますカラー♪(*´Д`*)」と、自作の歌と踊りを披露しているピリピン人を横目に、どこか安く売ってる所はないかと探していた時に梅干し頭は閃いた。
5,000円もあれば大きめの木材が買えるな、と。
さっそくまな板にする木材を探しにピナちゃんとホームセンターへ向かい、残念ながらオリーブの木は売っていなかったので、日本人の愛してやまない檜(ヒノキ)を採用した。
「選んでおやんなさい!」と並べられた檜の前でピナちゃんに言うと、何のことかわからず戸惑っていたので、「この木材でまな板を作っちゃうぜ!」とホームセンターへ来た目的を伝えると、一瞬「こいつマジかよ('A`)」といった表情を浮かべたが、洒落たまな板が使えると気が付いたのか、檜の板を丁寧に吟味しはじめて、その真剣な眼差しは職人のようであった(驚)
ピナちゃんのまな板オーディションは長時間に渡り開催され、途中で飽きて工具売り場を探索して戻ってくると、オーディションは既に終わっていて、気に入った檜を置いて私を探しに行く間に、誰かに買われてしまうのを心配して、寒空の下でその場を動く事ができなかったピナちゃんは、檜を抱えて待っていた。(涙)
ピナちゃんが選んだ檜の板※嬉しそう(笑)

翌日、ピナちゃんが宿題と掃除に励まれている間に、まな板プロジェクトが始動した。
大きな木材なのでユーザビリティを考えて、大小様々な大きさのまな板とカッティングボードを、7枚くらい作ろうと企んでいるのである。
まな板になる前の檜の板

鉛筆でなんとなく下書きをして、丸ノコで適当なサイズにカットする。

次にジグゾーを使って洒落た曲線になるようにカット。
しかし、ここで問題が発生。
私の持っている安物のジグゾーで厚い檜の板をカットしようとすると、途中でウ・ウーンと悲しい音を出し力尽きるのである(涙)
お陰で何だかいびつな形に…

それでも大まかな形には切り出せたので、後はピナちゃんが使用中に怪我をしないように、面取り(角を取ること)を行い、やすりで磨いてツルツルに仕上げるだけだったが…
やすりがけが面倒くさい(血涙)
こんな枚数をチマチマやってられるか!と、木材が焼ける気もしたけれどディスクグラインダーでぺぺーっと削ってみた。
すると…
こんなにカクカクしていた木材が

それっぽい形に!

ええやん('A`)!
ただディスクグラインダーで木材を削ると、飛び散る木くずを浴びて全身が白くなる(涙)
途中で「まな板は7枚もいらないな…」と気が付いて、大きさの異なる3枚を同様に仕上げた。
まな板の形が整ったら、食べ物を乗せる物なので熱湯に浸して気が済むまで消毒して、布団乾燥機で無理やり乾かす。
次の工程は板を腐食やカビから保護するために、天然の油を塗っていくのだが、オリーブオイルは仕上がった後でべた付くので、米油がサラリとした仕上がりでお勧めである。
次の工程は板を腐食やカビから保護するために、天然の油を塗っていくのだが、オリーブオイルは仕上がった後でべた付くので、米油がサラリとした仕上がりでお勧めである。
米油を塗って乾かしたら完成!
塗った直後は色が変わるけれど、乾くと色は落ち着く。
塗った直後は色が変わるけれど、乾くと色は落ち着く。

ここで小洒落たメンバーを紹介するぜ!!
まな板としては役に立たないけれど、チーズやミニトマトが似合いそうな、カッティングボードとしての活躍が期待される小型サイズ!

丸い形状でまな板でもカッティングボードとしても使える、万能な中型サイズ!

広いスペースを利用して、料理の効率が上がりそうな寿司屋を連想させる大型サイズ!

作るのに丸一日かかった(汗)
一日かけて"まな板"を作ってみた感想は、簡単に作れるしピナちゃんは大喜びしているので、高いまな板を買うよりもDIYをお勧めしたいけれど…
板の厚さは1cm-2cmにした方がいいよ!
最後に今回作ったまな板の大きさを比較できる写真をどうぞ!

キッチン関連記事

コメント
コメント一覧 (14)
その後、転スラどうですか?
こういうのを「高ければ作ればイイジャナイ」
と手作りしてしまうピナ山家、楽しそうです。
速水ピナみちの腕を存分にふるった料理のアップを心待ちにしています。
愛するピナちゃんのために色々頑張る姿が、ピナちゃんには素敵な王子様に見えてるんでしょうね!
次はお洒落な食器を手作りする太郎さんが見えます笑
いや~、いい仕上がりになりましたね~。木目が美しい。
僕も絵描いたりしますけど、手作りの物は作るときから価値が生まれてる気がします。
ピナちゃんのお料理に磨きがかかりますね!
ありがとうございます。今日は告別式で最後のお別れでした^^
中々の出来栄えですね
多分檜は柔らかいので真ん中が凹むのが早いでしょう
削りなおして平らにすればちょうどいい厚み
それか凹みを更にサンダーで削ってカシュウ(漆の安価版)でも塗ればお皿にできますね
おぉ、いい感じに仕上がりましたね〜♪
いいじゃないですか〜センスありますね
私は不器用なので羨ましいです
このまな板をDIYしてしまうとは・・・。
どこぞのレストランの写真を見ると、ミディアムレアに焼いたステーキをまな板の上で切ったまんまを供する感じの所もあるみたいなんで、そんな風に楽しんでも良いかなと思いました。
ありがとうございます(・`ω・)b
tom様
洒落たのができたと愛着がわいております。
転スラはゆっくりと見ています。着々と仲間が増えて当初想像していた展開とは大きく異なりますが、安心してみることができますヽ(ω` )ノ
Midy様
ピナみちになりきりオリーブオイルをまき散らして妻に怒られたいです(〃´ω`〃)
ひろくん様
端切れコーナーで探すと、色々な種類のまな板が作れて良さそうですね!
そこへ着目するとは只者ではありませんね(`・ω・´)
削るだけなので(〃´ω`〃)
食器とはまた新たな着眼点ですね!そんな事を教えてもらったら作りたくなってしまいます(|| ゚Д゚)
かつお様
こんばんは。
ありがとうございます。妻より私の方がまな板に愛着が沸いております(笑)
絵を描かれているとは素敵な嗜みをされてますねヽ(ω` )ノ
MBW様
こんばんは。
檜が柔らかかっただなんて…
家に使われてるイメージだったのでカチカチなのかと思ってました(|| ゚Д゚)
カシュウとは初耳です。お皿つくりにも挑戦したいですヽ(ω` )ノ
A.K様
こんばんは。
そんなに褒められると(〃´ω`〃)照れます。
削るだけなので機会がありましたら、挑戦してみてくださいヽ(ω` )ノ
( ゚д゚)!!様
ステーキをまな板で提供するとは・・・洒落てる(`・ω・´)!!
レストラン仕込みの盛り付けを妻に教えてあげようと思います。
刃物屋的に見るとオリーブは日常で使うには刃当たりが堅すぎるので購入しなくて良かったと思いますよ。
部材をホームセンターで購入するなら「檜」か「朴」がオススメなので、太郎さんの選択は正解です。
もう少し珍しい部材の売っている材木屋がお近くにあるなら
手入れがキチンと出来る人なら「柳」
ちょっと雑に扱える方が良い人は「ヒバ」であれば一生モノです。
はじめまして。
なんて格好いいお仕事をされているのでしょうか(驚)
ちょっと雑に扱えるほうが良いので、いつかヒバのまな板を作りたいですヽ(ω` )ノ
調べてみると抗菌や消臭効果もあるのですね(|| ゚Д゚)スグイ
アンタはエライ!